商品の説明
幕末明治頃の薩摩苗代川の塩笥(しおげ)。
文字通り塩を入れていたと思われる小壺です。
この形は古来より茶人に愛され、
香炉なども茶碗に見立てられてきました。
本品も、手取りは重いですが、
茶碗として使わなければ勿体無い、
当方でもすでに抹茶の碗として使いはじめています。
薩摩の塩笥はほぼ廃棄されてきたのか、
これまで見た記憶がありません。
本来はふたがあったもので、
口縁付近は施釉がありません。
文様があるように見えるかもしれませんが、
釉の濃淡によるものです。
口径 約10.5cm前後
高さ 約8.5cm前後
口縁にいくつも欠けがあります。
箱はありません。
サイズはおおよそです。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので時代なりのスレ疵汚れ等あります。
種類···陶器
種類···茶碗
種類···抹茶碗
焼き物···薩摩焼
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 陶芸商品の状態傷や汚れあり発送元の地域京都府