商品の説明
逸品!! 絹 馬乗り袴
【人間国宝甲田綏郎】
精好仙台平
紐下サイズ約85㎝
人間国宝 甲田綏郎氏は、1929年1月4日、宮城県仙台市に生まれ、早くから父・甲田榮佑に師事し、伝統的な仙台平の製作技法である精好仙台平(せいごうせんだいひら)を学ばれます。以来、父・甲田榮佑氏の厳しい指導のもとで技術の練磨向上に励み、1970年父の死去にともない、家業の合資会社本場仙台平工場(現合資会社仙台平)を継承されます。 ひとすじに仙台平の製作を続け今日に至る間、1976年に宮城県指定無形文化財「精好仙台平」技術保持者の認定を受けます。伝統技術を深く研究してその長所を守り、特色のある意匠の、優れた仙台平を製織することに専念し続けています。 2002年7月8日、甲田榮佑氏、綏郎氏の親子二代に渡り重要無形文化財「精好仙台平」技術保持者として認定され、現在に至ります。
袴の代名詞、仙台平
「精好仙台平(せいごうせんだいひら)」は、江戸時代から続く伝統的な袴地で、仙台平といえば袴の代名詞となるくらい著名な織物です。仙台、広瀬川のほとりで、今も甲田家だけが代々伝わる技法を守り、織り続けています。
袴の代名詞、仙台平
経糸は、主に藁の灰汁を用いて精錬した糸を引きそろえ、緯糸は無撚りの糸を使用しています。織り上げる際にはこの無撚りの緯糸を水に浸すことで引き締め、さらに強く打ち込むことで張りのある締まった織物になります。
端正な/"霜降り/"のお洒落な縞柄。視線を縦に導いてくれる意匠は着姿も美しく見せてくれ、また上質な織のしなやかな素材感によるご満足の着心地をこの機会にぜひお楽しみいただけたらと思います。
色味は黄色味掛かった茶色系をベースに青のラインが入り
光沢があり角度によって濃淡が出ます。
画像だと現物の色が違います
1枚目の写真が1番現物に近い色になります。
色のイメージが違うなど返品クレームは
受け付けておりません
目立ったダメージはありませんが
保管品になります
お安く出品しております。
神経質な方はご購入ご遠慮ください。
商品の情報
カテゴリーファッション > メンズ > 着物・浴衣 > 袴商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域東京都